今度は2段咲のニラの花を見つけた!
2019/08/30 Fri. 22:58 | Weblog |

(17:17)
2019年8月30日
我が家の庭に咲いているニラの花で、今度は2段に咲いている花を見つけました。
面白いねぇ~

よく見ると普通に花が咲いていて、その花からまた花が咲いているのです。

こんな感じです。
改めて、ニラって強い植物だなと思います。

タカサゴユリがきれいに咲いていました。

シュウメイギクも咲き始めました。
8月も終わりに近く、今日は涼しくて初秋を感じました。
畑の野菜
2019/08/28 Wed. 22:13 | 家庭菜園 |

(12:13)
2019年8月19日
畑のわずかばかり作っている野菜です。
ゴーヤがやっとなり始めました。

ピーマンです。
ピーマンはたくさん収穫できるようになりました。

ナスです。
ナスはそれほど生りませんでした。

トマトです。
もぎたてはおいしいです。

トウモロコシです。
家で作ったトウモロコシはおいしいです。
ただ、そのままだとカラスがつつくし、動物にかじられるので、
ネットをしたり非常に手がかかります。

おいしそうに実ったトウモロコシ。

カボチャです。
今年はほかの場所にも植えたので、もっとたくさん採れました。
おいしいカボチャでした。
ニラの花から芽が出てきて、びっくり!
2019/08/26 Mon. 15:49 | 写真と日記 |

2019年8月26日
庭の隅に以前ニラの苗を植えたことがあった。
それ以来、ニラはどんどん増えていった。
若芽が伸びたときは切って料理に使ったこともあったが、
それほど柔らかくないので、ほとんど伸びたまま。
何日か前に気づいたのだが、
一本のニラの花に、芽が出ていた。


ニラの花はほかにたくさん咲いているが、
花の上に芽が伸びているのは、このニラだけ。
まぁ、そのうち同じように芽が出てくるニラもあるかもしれないけれど。

これがニラの花。
ニラって強い植物だなと思う。
土に落ちたわけではないのに、
花の上に芽が出るのだからね・・・

雨上がりの芙蓉とユリ
2019/08/25 Sun. 22:17 | 花写真 |

(11:07)
2019年8月23日
少し前まで雨が降っていた。
雨がやみ、陽がさした。
最近咲きだした芙蓉に雨上がりの滴が残っていた。

滴の付いた芙蓉はきれいだった。


タカサゴユリも近くに咲いていた。

滴。

身延山久遠寺②
2019/08/25 Sun. 10:11 | 名所・史跡 |

身延山宝物館の続きです。
日蓮上人の像がありました。

説明です。

外に出てきました。

池です。

夾竹桃が咲いていました。

本堂です。

境内にかけられていた日勇上人のお言葉です。

鉢植えの蓮です。
一輪だけ咲いていました。

ハスの名前が書かれていました。
これで「身延山久遠寺」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
身延山久遠寺①
2019/08/23 Fri. 16:57 | 名所・史跡 |

(11:19)
2019年8月20日
この日は身延山の久遠寺に行って来ました。
何日か前の新聞に、身延山宝物館で、七面山の天井に書かれていた旧龍の絵を修復し、展示していると書かれていたからです。
身延山宝物館に展示されていましたが、撮影は禁止でした。
↑身延山祖師堂です。


この日は参拝者や、観光客が少なくて、静かでした。

ハスの鉢が置いてありました。
残念ながら、時期が遅くて花は咲いていませんでした。

宝物館の中です。
説明がありました。



説明です。
すぐ横に本物が展示してありました。


身延山久遠寺②に続きます。
久しぶりの本栖湖
2019/08/22 Thu. 18:36 | 風景写真 |

(10:12)
2019年8月20日(火)
身延山に行く途中、本栖湖に寄りました。
久しぶりに訪れた本栖湖ですが、残念ながら富士山は見えませんでした。

ボートに乗っている人がいました。
湖畔は夏休みなので、キャンプなどの人が多いようでした。


水がきれいです。

本栖湖遊覧船のもぐらんが来ました。
もぐらんには依然乗ったことがあります。
その時のブログです。

もぐらんは右側のでっぱりの「長崎」に向かっているのだと思います。

ムクゲが咲いていました。

ムクゲです。
今日は富士山が見えなくて残念でした。
「ポツンと一軒家」を見て思い出す、懐かしい「七面山からのダイヤモンド富士」
2019/08/19 Mon. 23:07 | Weblog |
8月18日放送のテレビ朝日系「ポツンと一軒家」(日曜後7・58)を見ていたら、山梨県の七面山が出てきました。
今回の「ポツンと一軒家」は七面山の三十六丁目の宿坊青雲坊のことでした。
七面山には過去、何度も登ったことがあり、とても懐かしくなりました。
七面山に登るのは大変です。
日蓮宗の信仰の山なので、登山道はよくできていますが、体力がいります。
私が登ると、4時間以上かかっていたと思います。
テレビでは三十六丁目の宿坊青雲坊が目的地でしたが、そこには94歳のおばあさんと68歳の娘さんが坊守をしていました。
94歳のおばあさんはとてもお元気でした。
宿坊に何十年も住んでいて、下に降りるのは半年に一度だそうです。
歩いて登り降りするのだそうですが、私にはとても考えられませんでした。
私たち夫婦は2001年の(春分の日)に七面山にダイヤモンド富士を撮影に行きました。
「ポツンと一軒家」を見てとても懐かしくなり、その時のブログをもう一度載せたいと思います。

↑クリックすると拡大します。
2001年3月20日(春分の日)
この日は私たち夫婦の思い出の日になりました。
前日の夜中から七面山(1989m)に登り始めて、
やっと早朝、この「ダイヤモンド富士」の写真が撮れたからです。
七面山(1989m)は人が登るのには、ロープウェーも、ケーブルカーもありません。
昼間の登山では、何度か登りましたが、4時間くらいかかります。
この山はかって登山中に、日蓮宗の信者の方から、
春の彼岸と秋の彼岸のお中日には、「ダイヤモンド富士」が見られると聞きました。
是非、七面山からの「ダイヤモンド富士」を撮りたいと思い、夫と二人で登ることにしました。
夜中の12時頃から登り始めて、やっと日の出に間に合いました。
途中で、私が具合が悪くなり、一度は引き返そうかとも思いました。
けれど、下から何人かやはり「ダイヤモンド富士」の写真を撮る人が来て、
今年は8年ぶりに「ダイヤモンド富士」が見られると話してくれました。
天気やその他の条件が合わなければ、「ダイヤモンド富士」にはなりません。
やっとご来光場に着いた時には、人がいっぱいで、三脚は離れた場所に立てるしかありませんでした。
けれど今、写真を見ると、ちょうどいい場所だったと思いました。
春の彼岸なのに、すごい雪でした。
人の歩かない場所は50センチ位は積もっていたと思います。
日の出からの感動の瞬間を順次写真に載せてみました。

富士山の後ろがうっすらと明るくなりました。

いよいよ太陽が顔を出しそうです。
感動の瞬間が始まろうとしています!

太陽が見え始めました!
私も興奮して、胸がドキドキと鼓動を打ち始めました!

たくさんのアマチュアカメラマンはしきりにシャッターを押し、
また、日蓮宗の信者の団体が「バンザイ!」と叫ぶ声が聞こえました。
素晴らしい瞬間でした。
この感動は忘れられません。
七面山に登ることさえ、大変なのに、「ダイヤモンド富士」を見ることが出来ました。
とても今では、このような山行は出来ません。
それにもし登れても、このような素晴らしい「ダイヤモンド富士」を見ることは難しいと思います。
今回の「ポツンと一軒家」は七面山の三十六丁目の宿坊青雲坊のことでした。
七面山には過去、何度も登ったことがあり、とても懐かしくなりました。
七面山に登るのは大変です。
日蓮宗の信仰の山なので、登山道はよくできていますが、体力がいります。
私が登ると、4時間以上かかっていたと思います。
テレビでは三十六丁目の宿坊青雲坊が目的地でしたが、そこには94歳のおばあさんと68歳の娘さんが坊守をしていました。
94歳のおばあさんはとてもお元気でした。
宿坊に何十年も住んでいて、下に降りるのは半年に一度だそうです。
歩いて登り降りするのだそうですが、私にはとても考えられませんでした。
私たち夫婦は2001年の(春分の日)に七面山にダイヤモンド富士を撮影に行きました。
「ポツンと一軒家」を見てとても懐かしくなり、その時のブログをもう一度載せたいと思います。

↑クリックすると拡大します。
2001年3月20日(春分の日)

この日は私たち夫婦の思い出の日になりました。
前日の夜中から七面山(1989m)に登り始めて、
やっと早朝、この「ダイヤモンド富士」の写真が撮れたからです。
七面山(1989m)は人が登るのには、ロープウェーも、ケーブルカーもありません。
昼間の登山では、何度か登りましたが、4時間くらいかかります。
この山はかって登山中に、日蓮宗の信者の方から、
春の彼岸と秋の彼岸のお中日には、「ダイヤモンド富士」が見られると聞きました。
是非、七面山からの「ダイヤモンド富士」を撮りたいと思い、夫と二人で登ることにしました。
夜中の12時頃から登り始めて、やっと日の出に間に合いました。
途中で、私が具合が悪くなり、一度は引き返そうかとも思いました。
けれど、下から何人かやはり「ダイヤモンド富士」の写真を撮る人が来て、
今年は8年ぶりに「ダイヤモンド富士」が見られると話してくれました。
天気やその他の条件が合わなければ、「ダイヤモンド富士」にはなりません。
やっとご来光場に着いた時には、人がいっぱいで、三脚は離れた場所に立てるしかありませんでした。
けれど今、写真を見ると、ちょうどいい場所だったと思いました。
春の彼岸なのに、すごい雪でした。
人の歩かない場所は50センチ位は積もっていたと思います。
日の出からの感動の瞬間を順次写真に載せてみました。

富士山の後ろがうっすらと明るくなりました。

いよいよ太陽が顔を出しそうです。
感動の瞬間が始まろうとしています!

太陽が見え始めました!
私も興奮して、胸がドキドキと鼓動を打ち始めました!

たくさんのアマチュアカメラマンはしきりにシャッターを押し、
また、日蓮宗の信者の団体が「バンザイ!」と叫ぶ声が聞こえました。
素晴らしい瞬間でした。
この感動は忘れられません。
七面山に登ることさえ、大変なのに、「ダイヤモンド富士」を見ることが出来ました。
とても今では、このような山行は出来ません。
それにもし登れても、このような素晴らしい「ダイヤモンド富士」を見ることは難しいと思います。
家の周りに咲いた花いろいろ
2019/08/18 Sun. 18:12 | 花写真 |

(9:58)
2019年8月18日(日)
今日も暑い!
毎日猛暑が続いている。
先日、知り合いのおじいさんが亡くなった。
93歳だという。
子どものころから知っていて、親しくしていた当時はおじさんだったので、さみしくなった。
知り合いがだんだんいなくなる。
これも仕方がないことだけれど、さみしいなぁ・・・
隣の畑にナツズイセンが咲きだした。
草の中に咲いているので、草刈りの人が刈り取らなくてよかった。
花思いの人だったんだなと思う。

花だけ撮影したかったので、ちょっと侵入した。(ないしょ)

以前は我が家にも咲いていたけれど、いつの間にか絶えてしまった。

タカサゴユリも咲き始めた。
この百合はとても強い百合だ。
そこら中に増える。


ヘメロカリス。
この花は何日か前に撮影した花だ。
ムクゲが咲いていた♪
2019/08/10 Sat. 22:15 | 花写真 |

毎日暑い!
暑すぎて外に出られない。
エアコンをかけている部屋から廊下に出るとムワァと暑くなる。
これが毎日続いている。
この前、畑に行ったとき、ムクゲが咲いていた。

ハイビスカスに似た花できれい。
どちらも夏の花。
ハイビスカスは冬になると外では枯れてしまうが、ムクゲは枯れない。
寒さに強い花だ。
かがり火市民祭り~大月市④終
2019/08/07 Wed. 17:09 | 祭り |

①
真木雄飛連の続きです。

②

③
三鷹銀座連のようです。

④

⑤

⑥
御太刀菊花連です。

⑦

⑧ (19:22)
あたりがだいぶ暗くなってきました。

⑨
これで「かがり火市民祭り~大月市」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
かがり火市民祭り~大月市②
2019/08/05 Mon. 16:42 | 祭り |

①
かがり火市民祭りの続きです。

②
神明連です。

③

④

⑤

⑥
相州大和あずま連です。

⑦

⑧

⑨

⑩
かがり火市民祭り~大月市③に続きます。
かがり火市民祭り~大月市①
2019/08/04 Sun. 18:02 | 祭り |

①
(18:23)
2019年8月3日(土)

この日も連日の猛暑日でした。
夕方、かがり火市民祭りを一部見てきました。
17:00から始まっていたようですが、暑くてとても出かけられませんでした。
イオン前にて、紅富士太鼓の行列が出かけるところでした。

②

③
「紅富士太鼓」と書いて、「あかふじだいこ」と読むのだそうです。

④
神明連のパフォーマンスです。

⑤

⑥
小さな子供さんたちも参加しています。

⑦
かわいいですね~

⑧

⑨
相州大和あずま連のようです。

⑩
かがり火市民祭り~大月市②に続きます。
| Home |