花井寺(かせいじ)のしだれ桜~大月市
2019/03/31 Sun. 22:48 | 桜 |

(11:01)
2019年3月31日(日)
大月市七保町にある臨済宗花井寺(かせいじ)のしだれ桜を見に行って来ました。
まだ六分咲くらいでしたが、きれいでした。









境内に芝桜が咲いていました。

周林寺の雪洞(ぼんぼり)桜~甲州市② 回想
2019/03/28 Thu. 17:34 | 桜 |

周林寺のしだれ桜の続きです。

このしだれ桜は雪洞(ぼんぼり)桜と呼ぶのだそうです。
樹齢は約120年だそうです。

きれい~


あらゆる角度から撮影。

確かに雪洞に似ています。

住職の奥様がお茶を入れてくれました。
お菓子も付いていたのですが、、、食べてしまいました。


正面からの撮影です。

本当に素晴らしいしだれ桜でした。
満開でした。
これで「周林寺の雪洞(ぼんぼり)桜~甲州市」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
周林寺の雪洞(ぼんぼり)桜~甲州市① 回想
2019/03/27 Wed. 18:51 | 桜 |
とてもきれいなしだれ桜でした。

(10:30)
2017年4月12日(水)
慈雲寺のイトザクラを撮影した後で、近くだという周林寺にしだれ桜を撮影に行きました。
このしだれ桜は雪洞(ぼんぼり)桜と呼ばれているそうです。
周林寺は今年初めて行きました。
慈雲寺ほどの大きさはありませんが、素晴らしいしだれ桜でした。
↑地図です。

ちょうど満開でした。


素晴らしいしだれ桜でした




六地蔵としだれ桜です。

本堂としだれ桜です。
周林寺の雪洞(ぼんぼり)桜~甲州市②終に続きます。
猿橋公園の河津桜~大月市②
2019/03/21 Thu. 22:37 | 桜 |

猿橋公園の続きです。
コブシの花が咲き始めていました。


開き始めのコブシです。

桂川に人がいました。

スマホを熱心に見ている女性のようですが、よく見ると釣竿がそばにありました。
一人で釣りをしているようでした。

咲き始めたコブシ。

望遠で撮っていますが、遠くの対岸にも釣り人がいました。

再び河津桜です。


猿橋公園の河津桜ですが、花の数は少なめですが、桜の花を見ると心が和みました。

公園に咲いていたビオラです。


これで「猿橋公園の河津桜~大月市」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
猿橋公園の河津桜~大月市①
2019/03/20 Wed. 17:41 | 桜 |

(14:54)
2019年3月17日(日)
猿橋公園に植えてある河津桜の様子を見に行って来ました。
日曜日の公園ですが、人が見当たりませんでした。

静かな公園でした。

砂場に子供たちの遊んだ後が残っていました。
かわいいですね~



河津桜は?
咲いていました


満開とは言えませんが、咲いています。


木の幹から咲いていた桜。


桜の木の向こうに桂川が見えます。


アジサイの花の残り。


桂川に釣り人が見えました。
猿橋公園の河津桜~大月市②に続きます。
我が家のピンクの花
2019/03/19 Tue. 22:05 | 花写真 |

2019年3月16日
今年買って来た鉢植えのヒヤシンスです。
買ってきた時はつぼみでしたが、今はきれいに咲いています。

とても良い香りがします。
ピンク色で華やかです。

庭に植えてあるヒマラヤユキノシタが咲き始めました。
やはりピンク色で華やかです。

花が咲いてから茎が伸びてきますが、
花は咲き始めの方がきれいな気がします。

葉っぱも大きくて、名前のように寒さに強い花です。
我が家の河津桜
2019/03/17 Sun. 17:44 | 桜 |

(11:07)
2019年3月12日
我が家の河津桜です。
花数は少ないけれど、青空に映えてきれいです。

桜は華やかでいいですね~
見ていると癒されます。


ドラックストアーに行ったとき、桜の入浴剤があったので、即、買いました。

![]() | バブ 薬用入浴剤 しあわせ呼ぶ さくらの香り 20錠入り |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |
![]() | バスクリン ちびまる子ちゃん ゆめ広がる! さくら満開の香り 入浴剤 |
クリエーター情報なし | |
バスクリン |
富士残照~精進湖
2019/03/16 Sat. 12:02 | 富士山 |

(17:28)
2019年3月9日
この日は河口湖で富士山を撮影した後も、まだ富士山がきれいに見えていたので、
夕暮れの富士山も撮影することにしました。
どこで撮影しようかと思いましたが、精進湖まで行くことにしました。
↑精進湖からの富士山です。
湖畔に車を停めていましたが、車の外に出るとかなり寒かったです。

太陽は富士山だけを照らし始めました。


赤く染まるのを期待していたのですが、あまり赤くならないようです。



ホワイトバランスを変えてみました。

何とかピンクが付いた感じでした。

カメラマンです。
意外とたくさん来ていて驚きました。
皆さん、寒さの対策をしていました。
私は、夕方までいるつもりがなかったので、短めのダウンコートだけでとても寒かったです。
河口湖からの富士山②
2019/03/15 Fri. 18:17 | 富士山 |

河口湖大石公園の続きです。

小富士山と富士山。

湖畔に親子連れがいました。

今日は富士山がきれいに見えます。

芝桜が少し咲いていました。
河口湖はまだ寒いのですが・・・

菜の花も一輪咲いていました。
これで「河口湖からの富士山」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
河口湖からの富士山①
2019/03/14 Thu. 22:31 | 富士山 |

(15:59)
2019年3月9日
河口湖大石公園に行く途中の富士山です。

桜の枝と富士山です。
桜が咲いたらきれいでしょうね。
そのころまた来たいです。

(16:06)
大石公園に来ました。
観光客が大勢いました。
中国系の人たちが多かったようです。

今日は午後でも富士山がきれいに見えてうれしいです。


河口湖からの富士山②に続きます。
河口湖オルゴールの森美術館④終
2019/03/13 Wed. 11:22 | 写真 |

生演奏のバイオリンです。

サンドアートの画面です。

ピノキオの物語が書かれていきます。

左側の女性がサンドアートを描いています。




サンドアートが終わりました。

バイオリンとピアノを弾いていた女性です。
sanndo
↑サンドアートを動画に撮ってみました。

外に出てきました。
もう一度園内から見えた富士山です。

これで「河口湖オルゴールの森美術館」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
河口湖オルゴールの森美術館③
2019/03/12 Tue. 19:38 | 写真 |



ヘレンキムゼー城オートマタです。

説明が書かれていました。


カリヨン広場に来ました。
ちょうど噴水ショーが行われていました。




オルガンホールに来ました。
生演奏でサンドアートが行われていました。
左端に少し写っている女性が手で書いていました。
私はサンドアートを見るのは初めてです。
ピノキオの物語でした。
とても上手でした。

河口湖オルゴールの森美術館④終に続きます。
河口湖オルゴールの森美術館②
2019/03/11 Mon. 10:53 | 写真 |

庭園に植えられた花の続きです。

園内を回ってみます。
木々の向こうに富士山が見えました。

コンサートホールです。
オペラ歌手のコンサートが行われていました。





opera2019
↑動画で一部撮ってみました。

ほかの部屋に移動しました。


河口湖オルゴールの森美術館③に続きます。
河口湖オルゴールの森美術館①
2019/03/10 Sun. 18:12 | 写真 |

(14:18)
2019年3月9日(土)

今日は朝から良い天気でした。
午前中は用事があったので、午後から河口湖オルゴールの森美術館に行くことにしました。
こんなに晴れていれば、富士山もきれいに見えるでしょう。
↑河口湖オルゴールの森美術館の入り口です。

なぜオルゴールの森美術館に行くかと言いますと、先日↑のようなチラシが新聞に入りました。
山梨県民限定で、20周年記念に2020年2月29日まで入場料無料になるフリーパスを配布すると
書かれていました。
さっそくもらいに行って来ました。
フリーパスをもらえて良かったです♪

入館しました。
富士山がきれいに見えていました。


花壇にクリスマスローズが咲いていました。




ガラスの中ではお人形が動いています。



河口湖オルゴールの森美術館②に続きます。
乙女高原に咲くレンゲツツジ(2003)~思い出
2019/03/09 Sat. 22:49 | 花写真 |

2003年6月
牧丘町乙女高原にレンゲツツジを見に行きました。
だいぶ前の写真ですが、この時はレンゲツツジがきれいに咲いていました。
今でもきれいに咲いているのでしょうか?
↑乙女高原地図です。



白樺林の中にレンゲツツジが咲いていました。



真っ白いズミの花とレンゲツツジ。

アヤメも咲いていました。
河津桜、紅梅、クロッカス他
2019/03/06 Wed. 16:42 | 花写真 |

(12:14)
2019年3月5日(火)
今日は久しぶりに青空が見えたので、畑の隅に植えてある河津桜を見に行った。
だいぶ咲いて来たけれど、よく見ると花びらが落ちているのが多い。
小鳥が来てつついているようだ。
先日はメジロが来ていたので、急いでカメラを構えると、すぐ飛び立ってしまった。
結局メジロは撮れなかった。

写真で見ると、花びらが落ちているのが多い。
自然に散ったのではない。
鳥に食べられたのだ。
鳥も、少ししかない河津桜の花を食べなくてもいいのにと思う。


隣の畑の紅梅が少し咲きだした。
白梅より咲くのが遅い。
この梅は豊後梅ではないかと思う。


クロッカスも咲いていた。


オオイヌノフグリ。


これは植えて3年目位になる、身延山で苗を買って来たしだれ桜の枝。
芽のようだけれど、枯れてなければいいな。
できれば花の芽。
駄目でも葉っぱの芽。
見た目、なんとなく枯れていそうな感じがする。
気になる、気になる・・・
富士山と温室の花~ハーブ庭園旅日記②
2019/03/05 Tue. 18:31 | 富士山 |

温室の花の続きです。
まだレンズが曇っています。


ベゴニアだと思います。



シンビジュウム。

デンドロビウム。


カトレア。

これもカトレアですね。

レモンもなっていました。
これで「富士山と温室の花~ハーブ庭園旅日記」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
富士山と温室の花~ハーブ庭園旅日記①
2019/03/04 Mon. 18:41 | 富士山 |

(16:08)
2019年2月27日
この日は富士吉田に用事がありました。
天気はあまりよくなかったのですが、カメラを持って行って、ハーブ庭園旅日記に寄り、富士山と
温室の花を撮影して来ました。

晴れてはいなかったけれど、富士山が見えました。

展望台からの富士山です。



温室に入りました。
花がたくさん咲いています。



アジサイがきれいに咲いていました。

滝です。
ベールをかぶったように写真がぼやけているので、レンズを見たら曇っていました。
寒い屋外から暖かい室内に入ったので、レンズが曇ったようでした。
これはこれでいいかもね・・・
富士山と温室の花~ハーブ庭園旅日記②に続きます。
小川山~思い出の登山(2002)
2019/03/03 Sun. 19:05 | 登山 |
奥秩父の小川山(2418.4m)に登りました。
今から17年も前の登山ですが、私たち夫婦の思い出なので、写真を残しておこうと思います。
このころは山梨百名山に登るのを目標にしていました。
数えてみたら64座登りました。
小川山は山梨百名山の本には、上級者向きと書かれていました。
上級者向きでも、なんとか登りたかった山でした。
当時はブログも書いていなかったので、写真もあまり撮っていませんでした。
撮っていたのは人物の入った記念写真が多かったです。
カメラは小さなフィルムカメラを持っていきました。
以下の写真はスキャナーで取り込みました。
上級者向きだけあり、今思っても怖い個所がありました!
小川山は家から遠いので、前日は廻目平のキャンプ場に車中泊しました。
小川山の登山中、出会った登山者は当時の私たちから見るとかなり高齢のご夫婦一組だけでした。
やはり前日近くの民宿に泊まったようです。
今思うと、ご夫婦とも70歳は越えていたと思います。
ご主人は75歳くらいにはなっていたでしょうか?
すごいですよね~!
ご夫婦で小川山に登るなんて。
私たちが山頂から下山してきた途中で、下から登って来たご夫婦に出会いました。
後で「無事に下山できたのかなぁ~」と、ちょっと心配になりました。
でも、遭難のニュースも聞かなかったので、大丈夫だったんだと思いました。
今では私たちも、あの時のご夫婦に近い年齢になりました。
とても今では小川山のような山は登れません。
裏山がやっとですね~(情けない

夫婦共々、元気でなければ登山はできないですよね・・・

↑昭文社の登山地図です。

小川山近辺をトリミングしました。
今改めて地図を見ると、登山道は破線だったんだなと思います。
廻目平のキャンプ場から登り、カモシカコースを下山しました。
途中に唐沢の滝がありました。

廻目平の地図です。
朝、キャンプ場から歩き始めるとき、単独の登山者2人に出会いました。
その方たちは金峰山に登ると言っていました。
歩き始めの登山道は普通の道でした。
↑の地図上で、!マークの付いているアルミの梯子2箇所の場所が怖かったです。
当時は「アルミの梯子2箇所」ではなくて、確か木の梯子一箇所だったと思います。
それも、しっかり固定されていなくて、ブラブラしていました。
そこを過ぎてからはそれほど大変な個所はなかったと思います。
山頂近くで登ってきた高齢のご夫婦も、あの梯子を下りたのかと思うと、よく降りたなと感心しました。

この写真は例のブラブラしていた梯子を過ぎてからの登山道で撮影したものだと思います。
大好きなシャクナゲが咲いていたので、撮りました。
奥に見えるとがった岩は小川山の岩峰だと思います。

登山道から南側に見えた岩です。
地図で見ると弘法岩ではないかと思います。

樹林帯で薄暗い登山道でした。
シャクナゲがたくさん咲いていたので、記念写真を撮りました。

シャクナゲです。
大好きな花なので、たくさん撮影したのだと思います。

これが小川山山頂です。
後ろを見ると、シャクナゲの木がたくさんあるようですが、まだ花は咲いていませんでした。

夫です。
当時は痩せていたんだなぁと思います。

唐沢の滝です。
30mの大滝だそうです。
この後、カモシカコースを回り、金峰山荘まで戻り、お風呂に入って帰りました。
| Home |