身延山へ参拝に行きました。①
2016/07/31 Sun. 13:00 | 名所・史跡 |

(11:19)
2016年7月27日(水)
この日は身延山に参拝に行って来ました。
↑三門です。

鉢植えのハスです。

境内に飾られていた額です。
第九十世日勇上人のお言葉だそうです。

本堂です。
今日は参拝者が少ないです。

珍しく静かでした。


天井に書かれていた龍の絵です。




身延山へ参拝に行きました。②に続きます。
畑に咲いた花
2016/07/30 Sat. 10:56 | 花写真 |

2016年7月24日
畑にカサブランカが咲いていたので、カメラを持って行って撮影してきました。

真っ白で清楚なユリです。
香りがとてもいいです。


ヒマワリも青空に向かって咲いていました。

ムクゲです。

夏狩の梅花藻(ばいかも)~都留市
2016/07/28 Thu. 22:43 | 花写真 |

(12:06)
2016年7月16日
都留市夏狩に梅花藻を見に行って来ました。
梅花藻がお寺の境内に咲いていました。

長慶寺です。
このお寺の前の道路を挟んだ池に咲いています。
↑長慶寺地図

湧水が湧き出ています。
美味しかったです。

ここに梅花藻が咲いています。


とても小さな花です。
花の直径は1センチくらいです。

綺麗な水でないと咲かないのだそうです。




夏狩湧水の説明がありました。

境内に祀られていた薬師様です。

鉢にちょうど睡蓮が咲いていました

オルゴールの森~河口湖②
2016/07/26 Tue. 11:05 | 写真 |

オルゴールの森の続きです。
園内の様子です。

咲いていたバラです。

中に入ってみました。

ヘレンキムゼー城オートマタだそうです。

↑説明がありました。

オルゴールの説明をしていました。
流れていた曲は「カノン」でした。



展示しているオルゴールです。

これで「オルゴールの森~河口湖」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
オルゴールの森~河口湖①
2016/07/25 Mon. 19:10 | 写真 |

(11:51)
2016年7月6日
河口湖のオルゴールの森に行きました。
何年か前にバラがきれいに咲いていたのを思い出したからです。
けれど、今年はほとんどバラは咲いていませんでした。
ほんのわずかでした。
そういえばバラがきれいに咲いていた時は、表にバラが見事ですと書かれていました。
↑オルゴールの森からの富士山です。

園内の様子です。

クリスタルスターツリーです。
陽に当たるとキラキラしてとてもきれいです。
オルゴールの森に来ると、これを見るのが楽しみです。

説明です。

陽に当たるとキラキラと輝きます。



正午になり、噴水ショーが始まりました。

噴水ショーです。
涼しいです。


園内に咲いていたバラです。
オルゴールの森~河口湖②に続きます。
土手に咲く山百合
2016/07/24 Sun. 12:20 | 花写真 |

(10:20)
2016年7月16日
去年神社の土手に山百合を見つけました。
今年も咲くかもしれないと、少し前に花の様子を見に行きました。
その時はつぼみがまだ固くてだめでした。
何日か経って行って見たら、きれいに咲いていました。
昔は山百合をよく見ましたが、最近はあまり見なくなりました。
どうもイノシシに根を掘られるようです。
ここは土手で、まだイノシシの被害に遭わなかったようです。
土手も草刈りがしてありましたが、山百合を残しておいてくれました。
良かった。

山百合、良い香りもするし、清楚で好きです。







山百合は土手にこんな感じで咲いていました。
明見湖公園のハスと紫陽花~富士吉田市③終
2016/07/23 Sat. 10:38 | 風景写真 |

紫陽花が続きます。





白い蓮の咲いている池がありました。
白い蓮の方が咲くのが早いようです。



道路の側に咲いていたガクアジサイです。
これで「明見湖公園のハスと紫陽花~富士吉田市」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
明見湖公園のハスと紫陽花~富士吉田市②
2016/07/22 Fri. 12:43 | 花写真 |

紫陽花がたくさん咲いていました。

綺麗です


木の向こうに蓮池が見えます。

斜面に咲いている紫陽花です。
実際に見るととてもきれいでした


紫陽花が密集して咲いているんですね。



紫陽花の中に入ってみました。

青い紫陽花。

明見湖公園のハスと紫陽花~富士吉田市③終に続きます。
明見湖公園のハスと紫陽花~富士吉田市①
2016/07/21 Thu. 12:47 | 花写真 |

(10:58)
2016年7月12日(火)
富士吉田市の明見湖公園にハスが咲いているかなと思い、行ってみました。
たぶん明見湖のハスはまだ早いだろうと思いましたが、その通りでした。
やっと咲き始めたばかりでした。
ハスは早かったのですが、紫陽花がたくさん咲いていてとてもきれいでした。
紫陽花はもう少し早く来れば満開だったと思います。
こんなにたくさんの紫陽花をいつ植えたのだろうと思いました。

蓮池です。

ハスが咲いていました。

咲いているけれど、花の数が少ないです。


つぼみ

蓮池の向こうに紫陽花が咲いているのが見えました。
300mmの望遠で撮っています。
これから紫陽花の咲いている方に行って見ます。

池の説明です。
カワセミも写っていますが、カワセミもいるのでしょうか?
一度撮影してみたいです、カワセミ。

百合のコンカドールが咲いていました。
このユリは良い香りがします。

公園の様子です。
明見湖公園のハスと紫陽花~富士吉田市②に続きます。
春日神社例大祭~地区の夏祭り③終
2016/07/20 Wed. 10:26 | 写真 |

①
獅子舞の続きです。

②

③

④
笛を吹く人。

⑤

⑥
また神輿が来ました。

⑦
神輿に小さな子供さんが乗っていました。

⑧

⑨

⑩

⑪

⑫
これで「春日神社例大祭~地区の夏祭り」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
春日神社例大祭~地区の夏祭り②
2016/07/19 Tue. 12:25 | 写真 |

①
じょいそーらんの踊りが続きます。

②

③
花火が上がりました。

④

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨

⑩
獅子舞が始まりました。

⑪

⑫

⑬
春日神社例大祭~地区の夏祭り③終に続きます。
春日神社例大祭~地区の夏祭り①
2016/07/18 Mon. 15:43 | 写真 |

①(18:59)
2016年7月18日(日)
毎年行われる夏祭りの春日神社例大祭を見に行って来ました。
写真が多いので番号を書きます。

②
神輿が出て来ました。

③

④
三頭太鼓が応援に来ていました。

⑤

⑥

⑦

⑧

⑨
じょいそーらんが始まりました。

⑩

⑪
小さい子供さんもいました。

⑫

⑬
春日神社例大祭~地区の夏祭り②に続きます。
富士山を追いかけて~本栖湖②
2016/07/17 Sun. 11:07 | 富士山 |

湖畔からの本栖湖と富士山です。

湖畔で遊んでいる家族連れです。


本栖湖畔を時計と反対周りに回ってみました。
いつもはこちらには来ません。

青い湖、本栖湖。

一周して帰って来ました。
これで「富士山を追いかけて~本栖湖」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
富士山を追いかけて~本栖湖①
2016/07/16 Sat. 16:50 | 富士山 |

(14:50)
2016年7月6日
富士山を追いかけて撮影しながら、本栖湖に来ました。
この時間になったら、富士山の下の方には雲が出ていますが、上の方は見えていました。
本栖湖の展望台からです。
本栖湖は水が相変わらずきれいです。

展望台から左側に見える本栖湖です。

木に白い花が咲いていました。
木の名前がわかりません。

場所を移動しました。


湖畔に降りてみました。
ここの湖畔に降りたのは初めてです。
車で降りるのでなかければお金はいらないと言われました。

こんな感じになっています。
テントが張ってありました。
キャンプの人たちのようです。
富士山を追いかけて~本栖湖②に続きます。
富士山を追いかけて~山中湖花の都公園②
2016/07/13 Wed. 18:21 | 富士山 |

キカラシと富士山。

手前の黄色い花はキバナコスモスだと思います。

ポピー畑です。
まだポピーが咲いていました。

ポピーです。


畑で作業をしている人です。
これだけの広さの畑に四季折々の花を咲かせるのは大変だと思います。

花の都公園の中を桂川が流れています。

これが桂川です。
私たちの近くの川です。
山中湖が源流だそうです。
上流はこうなっているのかと思うと興味があります。

猿橋近くの桂川です。

花の都公園の駐車場に咲いていた夏椿です。

清楚な感じで好きな花です。
これで「富士山を追いかけて~山中湖花の都公園」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
富士山を追いかけて~山中湖花の都公園①
2016/07/12 Tue. 22:40 | 富士山 |

(9:51)
2016年7月6日
山中湖から花の都公園に来ました。
富士山には雲が相変わらずかかっていました。
↑少し雲が取れかかった時です。
白い花はカスミソウだと思います。


カスミソウと富士山。
幻想的でいいかも。



ポピーがまだ少し咲いていました。
ポピーと富士山です。

(9:55)
前より少し富士山が見えて来ました。


キバナコスモスだと思います。

道端に桑の木があって、桑の実が生っていました。
富士山を追いかけて~山中湖花の都公園②に続きます。
富士山を追いかけて~パノラマ台・山中湖
2016/07/11 Mon. 22:34 | 富士山 |

(8:23)
2016年7月6日(水)
この日は久しぶりに富士山の撮影に行きました。
早朝は雲があって、もしかしたら高台だと雲海になっているかもしれないと思い、まず山中湖のパノラマ台に行って見ました。
↑それが雲海どころか下には雲がなくて、富士山には雲がかかっていました。
がっかりしました。

雲海の上に浮かぶ富士山を夢見ていたのですが、そう思うようにはいきませんでした。
ところが、パノラマ台にいた一人の男性が言うのには、パノラマ台に来る前に滝沢林道に登ったのだそうです。
そこからは雲の上に富士山が見えていたと言いました。
うぁ~、わかっていたら、私たちも滝沢林道に行ったのにな。


(8:27)
少し車の中で待っていたら富士山の頭が見えて来ました。
それでも、富士山が見えたのだから、良かったです。
ここで粘っても仕方がないので、他の場所に行って見ることにしました。

(8:59)
山中湖です。
富士山はパノラマ台より見えて来て、逆さ富士も見えました。


釣り人と富士山です。
紫陽花と富士山と釣り人~精進湖
2016/07/10 Sun. 16:35 | 富士山 |

(14:04)
2016年7月6日(水)
精進湖に行きました。
驚いたことにまだ紫陽花が咲いていました。
満開は過ぎた花もありましたが、まだきれいに咲いている紫陽花もありました。
富士山は残念ですが、雲が少しかかっていました。



湖畔に咲いている紫陽花です。


富士山の雲が、少し取れて来ました。

釣り人がいました。
ここからは富士山は見えません。

何の魚が釣れるのでしょうか。
皆さん熱心に釣りをしていました。
「ケインとアベル」を読み終わる
2016/07/09 Sat. 16:44 | Weblog |
ケインとアベルを読み終わった。
ケインとアベルはもうかなり前にドラマを見てすごく印象的だった。
原作は1940年 英国生まれのジェフリー・アーチャー
1960年、ポーランドの片田舎で私生児として生まれたヴワデクは、極貧の猟師に引き取られた。時を同じくしてボストンの名門ケイン家に生まれたウィリアムは、祝福された人生を歩み始めた。
ドイツの侵攻で祖国も肉親も失ったヴワデクは数奇な放浪の旅の果て、無一文の移民としてアメリカにたどり着き、アベルと改名した。
ずば抜けた商才と頑張りで社会の底辺からのし上がったアベルは、全米に広がるホテル・チェーンを作り上げた。
一方、出世コースを突き進むケインは、その確かな判断力を認められて大銀行頭取の地位をつかんだ。
ホテル王と銀行家、ポーランド移民と名門出のエリート
いずれも典型的といえる二人のアメリカ人の、皮肉な出会いと成功を通して、20世紀のアメリカ史がよみがえる大ロマン。
※新潮文庫より
原作を読めて良かったと思う。
出来ればもう一度ドラマを見たいと思う。
アベルは生まれた時から私生児で苦労をしてきたが、ポーランドの男爵の子供だった。
男爵が亡くなったときに相続したのが城と屋敷と「アベル・ロスノフスキ男爵」という名前の刻まれた銀の腕輪だった。
ケインは裕福な家に育ったけれど、銀行家の父親が亡くなって、母親が再婚した相手は金目当ての男だった。
金持ちでも思うようにいかないのだなと思う。
母親は医者から子供を産むのは無理な体と言われていたけれど、妊娠しお産で死んだ。
アベルはケインを親友を殺したと思い込み復讐を誓う。
戦争がはじまり、ケインもアベルも戦争に行く。
戦場で偶然アベルとケインが出会っている場面が印象的だった。
大尉は担送車でゆっくり運び去られるとき、繃帯で覆われていないほうの片目をあけてアベルに焦点を合わせた。
それから片手を持ち上げようとした。
アベルは敬礼で応え、開かれた片目と動く片手を見て、あまりのうれしさにこおどりしそうになった。
この男が生きのびることをどれほど神に祈ったことだろうか。
(アベルが生きているのを望んでいた大尉は、実はあの憎んでいたケインだった)
壮大なスケールのドラマで、憎みあうアベルとケインだが、最後は意外な結末になっている。
河口湖・大石公園ラベンダー②
2016/07/08 Fri. 10:59 | 富士山 |

大石公園のラベンダーの続きです。
ラベンダーと富士山です。

ベゴニアで作ってあります。

小富士と富士山です。

再び河口湖とラベンダーと富士山です。



これで「河口湖・大石公園ラベンダー」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
河口湖・大石公園ラベンダー①
2016/07/07 Thu. 17:50 | 富士山 |

(10:59)
2016年7月6日(水)


昨日は久しぶりに富士山の撮影に行って来ました。
朝のうちは曇っていて、富士山には雲がだいぶかかっていました。
山中湖のパノラマ台から順番に回ったのですが、パノラマ台からは富士山が少ししか見えませんでした。
河口湖の大石公園がメインの目的地でしたが、そのころには富士山が見えて来ました。
ラベンダーもきれいに咲いていました。
相変わらずすごい人でした。
↑人のいないところを狙って撮影したラベンダーと富士山です。



富士山の雲が取れて来て良かったです。
早い時間には雲がだいぶかかっていました。


河口湖・大石公園ラベンダー②に続きます。
猿橋駅のニホンヤマナシ~大月市
2016/07/05 Tue. 19:32 | 写真 |

2016年7月5日
猿橋駅にずっと前から植えられていた梨の木の写真を撮って来ました。
梨の木の名前といわれがわかりました。
名前はニホンヤマナシだそうです。


最近この説明版が立てられていました。
かなり古くからこのニホンヤマナシの木が植えてあったようです。

小さな梨が生っていました。
これからもっと大きくなると思います。

山梨県の名前のいわれは、昔、ヤマナシがたくさんあったからだと聞いたことがあります。
この梨の木がたくさんあったんだと改めて思いました。
庭に咲く花
2016/07/03 Sun. 22:31 | 花写真 |

(10:32)
2016年7月2日
我が家の庭に咲いている花を撮影しました。
↑鉢植えのマンデビラでルビースターという名前だそうです。
買った時名札に書かれていました。

赤い色の花なので、撮影が難しいです。
そのままの赤が出ません。

咲き始めはこんな感じのピンク色をしています。

季節外れの藤の花です。
適当な選定をしているので、時期外れに良く咲きます。


時期外れでも藤は藤。
これで満足しています。
少し小ぶりです。

百合の花です。
大きいです。
側に行くと良い香りがします。
けれどうっかりすると、花粉が付いて落ちません。

今日(2016/7/3)は暑い日でした。
2階の廊下に置いてある温度計が36℃をさしていました。
きっと外は37℃くらいにはなっていたと思います。
日中外に出たら、焼けつくような暑さでした。

大月市が暑さの記録を出したかもしれません。
今はPM6:30ですがやっと涼しくなってきました。
| Home |