甲斐大和駅の桜~甲州市
2016/04/30 Sat. 10:46 | 桜 |

(10:27)
2016年4月9日
信玄公祭りに行く途中で、桜が有名な甲斐大和駅に寄りました。

駅に桜がたくさん咲いていますが、どこから撮影すればよいのかわかりません。

桜は満開です。
綺麗です


桜に小鳥が来ていましたが、枝かぶりですね。
スズメのようです。

フェンス越しの桜です。


高架橋に行って見ました。
金網越しの撮影です。

線路の見える窓がありました。
電車が来ればよいのですが、来ませんでした。

線路の上に咲く桜です。

駅のホームと桜です。
我が家のシャガ咲く
2016/04/29 Fri. 11:41 | 花写真 |

(7:41)
2016年4月8日
我が家のシャガが咲き始めました。
始めは近所の人に1~2株分けてもらい、植えました。
もう4年くらい経つでしょうか。
だいぶ増えました。

ちょうど雨上がりで雫が付いていました。

綺麗ですよね~、シャガ。

今年はたくさん花が咲きました。
シャガは日陰か木の下が適しているようです。

ちょうど半日陰を見つけて植えたのですが、狭くてもうシャガだらけになりました。

遠くから見ると、白くてきれいに咲いて見えます。
藤垈(ふじぬた)の滝の水芭蕉~笛吹市②
2016/04/28 Thu. 16:09 | 未分類 |

水芭蕉の続きです。

案内図が書かれていました。


椿が咲いていました。

ヤブツバキだと思います。

藤垈の滝です。



ニリンソウが咲いていました。


藤垈の滝の説明です。
これで「藤垈(ふじぬた)の滝の水芭蕉~笛吹市」を終わります。
藤垈(ふじぬた)の滝の水芭蕉~笛吹市①
2016/04/27 Wed. 11:42 | 花写真 |

(16:03)
2016年3月29日
今年も藤垈(ふじぬた)の滝の水芭蕉を見に行きました。

春祭りが行われたようです。
旗が立っていました。

水芭蕉です。
段々増えて来ました。



綺麗に咲いています。




向こうでおばさまたちが何か採っているようです。
近づいて何を採っているのか聞いてみたら、クレソンを採っているのだそうです。
水芭蕉の中にクレソンが生えているようです。

これがクレソンだそうです。
葉をちぎるだけでなく、根も扱いでいました。
家で植えるのだそうです。
けれど、クレソンだとしても公園のものを扱いで行って良いのでしょうか?
ちょっと疑問に思いました。
藤垈の滝の水芭蕉~笛吹市②に続きます。
勝山城跡の桜~都留市③終
2016/04/26 Tue. 19:12 | 桜 |

山頂から富士山が見えました。
肉眼ではなんとか富士山が見えるのですが、空が曇っていて白く、富士山も白くてよくわかりません。
きっと午前中の晴れた日にはきれいに見えたと思います。


望遠で富士山を撮影しても、今日はこんな感じです。
残念です。

方角が変わると桜は綺麗でした。

山頂で憩う人々。


綺麗な桜。


やはり富士山方面はこんな感じです。

勝山城跡の説明が書かれていました。


この表で見ると、勝山城も小山田信茂の山城だったということがわかりました。
岩殿山も小山田信茂の山城でした。

少し下ったところからも、富士山と桜が見えました。
これで「勝山城跡の桜~都留市」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
種を蒔いて、育てた牡丹が咲きました♪
2016/04/25 Mon. 18:51 | Weblog |
もう7~8年経っているのではないかと思うのですが。
我が家の庭に咲いた牡丹に種が出来ました。
その種を採って、土に蒔くことにしました。
翌年には芽が出ました。
やったね!
これはうれしい~

芽が出た苗も、小さなものでした。
何本か出たその内の一本を庭に植えました。
他の苗は畑に植えました。
その後、花は何年も咲く様子はありませんでした・・・


2016年4月1日
それが今年、つぼみが出ていたのです。
うれしかったですよ~

ところが、元の牡丹は八重のきれいな色でしたが、種を採って蒔いた牡丹は果たして同じ牡丹が咲くのだろうか?
もしかして、一重の地味な牡丹かも知れない・・・


4月13日
つぼみは少し大きくなりました。

4月24日
つぼみが少し開きかけました!
どんな牡丹が咲くのかなぁ~ (ドキ!ドキ!)

(15:58)
4月25日
用事があり庭に出てボタンを見たら、なんと花が咲いていました!
もう咲くなんて思わなかったのでびっくりしました。
八重のピンク色の牡丹でした。
元の牡丹と同じ花でした。
やった~!

うれしい~

種を蒔いてから、だいぶ時間がかかって咲いた牡丹ですからね。

牡丹はこんな感じです。
今年は花は一輪咲いただけだけれど、来年はもっとつぼみが出るかもしれません。
うれしいなぁ~。

勝山城跡の桜~都留市②
2016/04/25 Mon. 11:51 | 桜 |

勝山城跡の桜の続きです。

帯廓と書かれてします。


桜がたくさん咲いていて、とてもきれいな城跡です。




ここは二の丸だそうです。


勝山城跡に着きました。
下から約10分で登りました。

広い城跡です。
花見の人たちが来ているようです。

東照大権現が祀られていました。

東照大権現です。
勝山城跡の桜~都留市③終に続きます。
勝山城跡の桜~都留市①
2016/04/24 Sun. 11:45 | 桜 |

(14:23)
2016年4月6日(水)
都留市の勝山城跡に桜の撮影に行きました。
勝山城跡は高校時代の思い出があります。
クラスのみんなと谷村駅から、歩いて登りました。
いつ頃だったか忘れましたが、高3の終り頃だったような気がします。
当時、都留市から通ってきていた同級生が多かったので、谷村のお城山に登ろうということになったのだと思います。
勝山城はお城山と呼んでいるようです。
その時、桜の咲いていた記憶はありませんでしたが、
お城山の山頂は広くて、みんなで話などして和んで来たのを思い出します。
ずいぶん昔の話です・・・
あれ以来お城山には登ったことがありません。
桜の時期になると、国道から桜が見えるのですが、どう行って良いのか道が分かりません。
今回は地元の人に何人も聞いて迷いながらやっと入口に着きました。
↑登り口のトイレのある場所に書かれていた案内図です。



小さな建物はトイレです。
トイレの側に何台か駐車できる場所がありました。

登山道です。

内堀跡です。

また登ります。
やはり桜を見に来た人も登っています。

川棚見張台と書かれています。

見張り台から見える谷村町の景色です。

斜面に桜がとてもきれいに咲いていました。

青空に桜がとてもきれいに映えています。

三の丸です。


勝山城跡の桜~都留市②に続きます。
早春の河原は新芽がきれい♪
2016/04/23 Sat. 11:42 | 風景写真 |

(15:30)
2016年3月29日
身延山にしだれ桜を撮影に行く途中で、国道300号線を通ります。
国道300号から国道52号にかけて、河原ではいつも見る景色があります。
下部温泉の近くの河原には柳だと思いますが、きれいな薄黄緑色をした新芽が出ています。
桜の時期にいつも見て、きれいだなと思って通っていました。
けれど、車で停まって撮影できるような場所が見当たりません。
河原に降りればよいのかもしれませんが、工事の車がいて入れません。
今年は遠くから望遠で撮影しました。

この時期だけ見える薄黄緑色の新芽。
柔らかい黄緑色。
大好きです

私の方の川ではこの色の新芽はありません。
見ているだけで癒されます。



この木は下部温泉入口付近の木です。


いい色ですよね。
この柔らかい黄緑色もあっと言う間に濃い緑色に変わります。
この時期だけの優しい色だと思っています。
花井寺(かせいじ)のしだれ桜~大月市
2016/04/22 Fri. 16:18 | 桜 |

(11:46)
2016年4月1日
日にちが少し前後しますが、大月市の花井寺(かせいじ)のしだれ桜です。
小さなお寺ですが、しだれ桜がきれいに咲き始めていました。







境内に水仙が咲いていました。

鐘楼です。
新倉山浅間公園からの桜と富士山③終
2016/04/21 Thu. 12:26 | 桜 |

(17:16)
展望デッキからの富士山と桜です。
富士山に雲がかかり始めました。


忠霊塔の下に来ました。

桜と忠霊塔。

富士山です。

(17:26)
明かりが灯っています。

ミツマタの花が咲いていました。

新倉山浅間神社まで降りて来ました。

手水舎です。

本堂です。
これで「新倉山浅間公園からの桜と富士山」は終わります。
ご覧いただきありがとうございます。
新倉山浅間公園からの桜と富士山②
2016/04/20 Wed. 12:21 | 桜 |

(17:06)
長い急な階段を登ります。
この時間でもたくさんの人が登っていました。


振り返ってみた富士山です。

やっと忠霊塔に着きました。

忠霊塔と桜です。

展望デッキの方に行って見ます。

忠霊塔と桜と富士山です。

たくさんのカメラマンが前列に三脚を立てて並んでいます。


新倉山浅間公園からの桜と富士山③終に続きます。
新倉山浅間公園からの桜と富士山①
2016/04/19 Tue. 15:28 | 桜 |

(15:13)
2016年4月14日(木)
この日は午前中は曇っていて、雨も降りそうでしたが、午後は晴れて来ました。
富士吉田に用事が出来たので、もしかしたら富士山と桜を撮影できるかもしれないと思い、カメラを持って出かけました。
都留市から富士吉田にかけて、富士山には雲が出ていましたが、富士吉田に入ってから雲が薄くなりました。
先日新聞に新倉山浅間公園の桜が載っていたので、用事の前に新倉山浅間公園に向かいました。
夕方5時近かったのですが、次々と駐車場に車が入って来ました。
いつもは忠霊塔まで車で登れるのに、この日は通行止めになっていました。
忠霊塔までは階段がきついのですが、歩くしか方法がありませんでした。
階段は397段あるそうです。
↑忠霊塔の展望デッキからの桜と富士山です。
富士山には太陽が当たっているのですが、夕方なので、桜も忠霊塔も暗くなってしまいました。

(14:57)
鳥居の近くの展望台です。

鳥居から富士山を撮影しました。


階段の途中からの桜と富士山です。



この階段を登ります。
外国人が多いようです。


車道を降りてきた人たちです。
新倉山浅間公園からの桜と富士山②に続きます。
信玄公祭り~舞鶴城公園(2016)③終
2016/04/18 Mon. 11:44 | 写真 |

舞鶴城公園の出陣式の続きです。


山本勘助が起請文を読み上げています。

信玄公が諏訪法性の兜をかぶせてもらってます。

諏訪法性の兜をかぶった信玄公です。


軍配を持ち、兜をかぶった信玄公。

起請文を読み上げています。


川中島に向けて出陣!

これからパレードだそうです。

本陣隊に大月市出身の県議会議員卯月さんが参加されていました。
これで「信玄公祭り(2016)」を終わります。
長い間お付き合いいただきありがとうございました。
信玄公祭り~舞鶴城公園(2016)②
2016/04/17 Sun. 12:39 | 写真 |

「六文銭」の旗印で知られる真田幸隆隊です。
真田幸村の祖父になります。


本陣隊が入って来ました。


孫子の旗が見えます。

山本勘助が見えます。

信玄公が入って来ました。
これから川中島に向ける出陣式で、「三献の儀」が行われるそうです。
「三献の儀」
先ず打鮑(うちあわび)を口に入れる。
杯には三度に分けて酒が注がれる。
次に勝栗と三度の酒、さらに干し昆布と三度の酒で締めくくる。
酒は三三九度であり、肴は「この戦に勝栗、敵を打鮑とし、よろ昆布なり」
(此の度の合戦に勝って、敵を打ち、喜ぶ)の語呂合わせで縁起を担いだのだそうです。





信玄公祭り~舞鶴城公園(2016)③終に続きます。
信玄公祭り~舞鶴城公園(2016)①
2016/04/16 Sat. 18:51 | 写真 |

(14:49)
2016年4月9日(土)
信玄公祭りの出陣式が舞鶴城公園で行われました。
武田神社での戦勝祈願式の後、シャトルバスで甲府北口駅まで行きました。
舞鶴城公園の式典は午後4時半からでしたが、予想通りすごい見物客でした。
場所を取るためにそこにずっと立っていなくてはならなかったので、とても疲れました!
帰ってから知ったのですが、当日券を買えば椅子に座って見れたようです。
3,500円だそうですが、買いたかったです。
↑川中島への出陣式で諏訪法性(すわほっしょう)の兜(かぶと)をかぶり、軍配を持った信玄公です。
白い毛はヤクの毛だそうです。
トリミングしました。

(15:14)
出陣式の始まる前の様子です。
柵の中には入れません。
出陣式の始まるのは午後4時半からです。
まだ1時間以上あります。
写真も遠くに見える武田菱の幕が張ってある場所を望遠で撮影しなければなりません。
300mmではとても遠いです。

すごい見物客が来ています。

(15:44)
甲州軍団が入場してきました。


武田勝頼隊が入って来ました。

大井夫人行列です。

三条夫人行列です。


湖衣姫行列です。

大月市の小山田信茂隊が入って来ました。

小山田信茂隊です。
※小山田信茂は武田家一門衆の待遇を受けた名族で、岩殿山に居城を構え、郡内地域を統治した。
勝頼が岩殿城を頼って落ち延びた際に離反した逆臣との評もあったが、織田軍の侵攻を防いだ領主として再評価されている。

舞台にいるのは大井夫人、三条夫人、湖衣姫だと思います。
信玄公祭り~舞鶴城公園(2016)②に続きます。
信玄公祭り~武田神社(2016年)②
2016/04/15 Fri. 11:37 | 写真 |

武田神社で戦勝祈願式の続きです。

信玄公の右側にいるのが山本勘助です。



武田神社宮司さんです。

信玄公が儀式を終えられ出てこられました。





すごい良いタイミングで撮影できました。

境内では太鼓の演奏をしていました。
信玄公祭り~舞鶴城公園(2016年)①に続きます。
信玄公祭り~武田神社(2016年)①
2016/04/14 Thu. 14:51 | 写真 |

(13:49)
2016年4月9日(土)
信玄公まつりに行って来ました。
2010年にも一度行って来ましたが、その時はあまりにも疲れて、もう行くのはやめようと思ったのですが、また懲りずに行って来ました。
私としては、非常に尊敬する武田信玄公ですが、今回もやはり疲れました!
けれど武田神社では、陣内孝則さんの信玄公を運よく間近で撮影できて、とてもラッキーでした。
↑武田神社で戦勝祈願式を終えて出て来た信玄公です。

(12:08)
信玄公祭りの無料駐車場に車を停めて、武田神社にやって来ました。


(13:33)
やっと山本勘助隊が現れました。

陣内孝則さんの信玄公が来られました。
すごい人込みです。



信玄公の後に続いているのは、山本勘助役の川口真五さんです。



お祓いを受けています。


信玄公祭り~武田神社(2016年)②に続きます。
岩殿山の桜と富士山~大月市⑤終
2016/04/13 Wed. 10:07 | 桜 |

桜と富士山が続きます。
同じような写真ですみません。

桜とふれあいの館と岩殿山です。

丸山公園からの桜と富士山です。

桜の上に富士山。







これで「岩殿山の桜と富士山~大月市」を終わります。
ながい間お付き合いいただきありがとうございました。
今年の岩殿山の桜は綺麗でした。
岩殿山の桜と富士山~大月市④
2016/04/12 Tue. 17:14 | 桜 |

(9:34)
岩殿山山頂からの富士山です。
今日は富士山がきれいに見えます

ここから見える富士山は、形の良い富士山だと思います。

東屋です。

下山をしています。
途中に稚児落としへのルートがあります。

稚児落としの方角を撮影しましたが、よく分かりません。

300mmの望遠で撮影しました。
あの岩壁のあたりだと思います。
2013年4月14日に稚児落としのルートを登ったことがあります。

下から団体の登山者が登って来ました。

円山公園の桜を望遠で撮りました。

桜に囲まれた富士山。



登山者です。
岩殿山の桜と富士山~大月市⑤終に続きます。
岩殿山の桜と富士山~大月市③
2016/04/11 Mon. 16:31 | 桜 |

登山道にツツジが咲いていました。

そろそろ山頂です。
揚城戸跡と書かれています。

ここは番所跡だそうです。

山頂が見えました。

カタクリが咲いていました。

(9:29)
岩殿山山頂です。

山頂からの富士山と大月の町です。

山頂の桜は下より少し遅いです。

三部咲くらいでしょうか。

富士山です。

桜。

岩殿山の桜と富士山~大月市④に続きます。
岩殿山の桜と富士山~大月市②
2016/04/11 Mon. 16:27 | 桜 |

丸山公園からの桜と富士山の続きです。


岩殿山と桜です。

これから山頂まで登ってみます。
ふれあいの館と桜です。


登山道から桜と富士山です。






岩殿山の桜と富士山~大月市③に続きます。
岩殿山の桜と富士山~大月市①
2016/04/08 Fri. 19:29 | 桜 |

2016年4月6日(水)


この日の天気予報は前日から晴マークが付いていました。
今は桜の時期ですが、最近は天気が良くなくて、桜を撮影しても色が冴えませんでした。
まして富士山が見えるはずもありませんでした。
けれど今頃は、岩殿山丸山公園は桜が満開になっているだろうし、晴れれば富士山も見えるに違いありません。
そんな訳で、朝から岩殿山に登ることにしました。
岩殿山の駐車場はすでに満車でした。
私たちは、近くの市民会館の駐車場に停めました。
後から花見の登山者がぞくぞくと登って来ました。
考えることは私と同じですね。
↑の写真は丸山公園からの桜と富士山です。
とてもきれいでした。

(8:29)
市民会館の駐車場から、丸山公園を望遠で撮影しました。
桜がきれいに咲いています。

登山口です。


岩殿山の説明が書かれています。
小山田信茂公の山城でした。



富士山が見えました。
桜と富士山です。
下に見えるのは大月の町です。

今日は富士山がきれいに見えます。

桜と富士山。

丸山公園です。

桜と富士山。
桜はちょうど見ごろでした。
岩殿山の桜と富士山~大月市②に続きます。
むすび山のカタクリ~大月市②
2016/04/06 Wed. 19:11 | 花写真 |

むすび山のカタクリの続きです。



林の中にもカタクリが咲いていました。
これからもっと増えてくればいいのにね。



むすび山の山頂に着きました。
下に見えるのは田野倉の町です。

下山の時に見つけたヒトリシズカです。
まだ咲始めでした。

イカリソウも咲いていました。
これで「むすび山のカタクリ~大月市」を終わります。
ご覧いただきありがとうございます。
むすび山のカタクリ~大月市①
2016/04/05 Tue. 16:49 | 花写真 |

(15:46)
2016年4月3日(日)
むすび山にカタクリの花を見に行って来ました。
少し早いかなと思ったのですが、ちょうどきれいに咲いていました

ここには何度もカタクリを見に来ていますが、今年が一番きれいに咲いている時期に来れました。

広い範囲ではありませんが、群生しています。
とてもきれいでした。

春の妖精だそうですが、本当ですね。

日曜日なのに、珍しく一組のご夫婦に会っただけでした。




雨の後なので、葉っぱに雫が付いていました。

かわいいですね~

むすび山のカタクリ~大月市②に続きます。
霧の本栖湖と逆さ富士
2016/04/03 Sun. 22:40 | 富士山 |

(8:30)
2016年3月29日
身延山にしだれ桜を撮影に行く途中、本栖湖を通りました。
本栖湖の周りは濃い霧に包まれていました。
↑いつもこの時期にサンシュユが咲いていますが、この日も霧の中で黄色の花が咲いていました。

(8:31)
富士山を撮影したかったですが、霧でほとんど見えませんでした。
正面が富士山の位置です。

(8:40)
富士山の頭が少し見えて来たようです。

霧が晴れてきて、富士山がすこしづつ見え始めました

竜が岳はだいぶ見えてきて、湖面に写っています。

富士山が見えて来ました。
湖面に逆さ富士が少し写っています。

本栖湖の逆さ富士は珍しいです。
私は何度も本栖湖に来ていますが、ほとんど見たことがありません。
写真の真ん中に小さな黒い点のようなものが写っていますが、カメラのごみではありません。
ボートです。


霧の本栖湖と逆さ富士です。
湖畔にはまだ霧が残っていて、幻想的な景色になりました。

逆さ富士がさらに見えるようになりました。

少し望遠で撮影。

霧が雲のようになりました。

逆さ富士です。
本栖湖の逆さ富士は初めて見ました。

右側の黒い点もボートです。
身延山しだれ桜④終(2016年)
2016/04/02 Sat. 16:09 | 桜 |

西谷の続きです。

しだれ桜がとてもきれいでした








椿の花が散っていました。


もうシャガの花が咲いていました。
驚きました。


シャトルバスの発着所の身延総合文化会館に咲いていた桜です。
ここの桜もきれいでした。
これで「身延山しだれ桜(2016年)」を終わります。
ご覧いただきありがとうございました。
身延山しだれ桜③(2016年)
2016/04/01 Fri. 22:26 | 桜 |

斜行エレベーターの駅から下を見た景色です。

斜行エレベーターの下の駅に着きました。
駐車場にハクモクレンがきれいに咲いていました。

望遠で撮影しました。

水の流れている川のような場所に咲いているしだれ桜です。

八重のレンギョウのような黄色い花が咲いていました。

しだれ桜をアップで。

これから西谷の桜を見に行って見ます。

ハナモモがきれいに咲いていました。

とてもきれいな桜なのですが、光の加減でうまく撮れません。





身延山しだれ桜④終(2016年)に続きます。
| Home |