あたみ桜~熱海市②~(回想)
2014/02/28 Fri. 15:00 | 桜 |

(11:32)
熱海梅園から糸川通りの桜を見に来ました。
場所がわからないので、タクシーで行くことにしました。
料金は920円でした。
帰りは来宮(きのみや)神社に参拝して歩いて帰りました。
徒歩20分くらいでしょうか?
糸川沿いも、来宮神社も花見の観光客がとても多かったです。

糸川沿いはこんな感じで桜が咲いていました。

桜にメジロが来ていました。
忙しく花の蜜を吸っています。


あたみ桜の説明が木に貼ってありました。

すでに散り始めた桜もありました。
あたみ桜は咲くのが早いですね~

きれい~


ヒヨドリだと思いますが、やはり蜜を吸いに来ていました。
メジロより大きな鳥です。

メジロです。

これで「あたみ桜~熱海市」を終わります。
雪で壊れた車庫
2014/02/26 Wed. 10:39 | Weblog |

(15:50)
2014年2月25日
先日の大雪で壊れた車庫。
やっと近くまで見に行けた。
近くで見ると、あまりにも無残な壊れ方をしている。
これでも、雪が積もり始めて20㎝くらいの夕方一度雪下ろしをした。
その後深夜から翌日の午前中までずっと降り続けた雪は屋根の上に1mは超えて積もった。
その雪の重みで車庫は壊れてしまった。
ずいぶんひどい雪害だと思う。
2月14日に朝から降り始めた雪は深夜には猛烈に降り続けた。
雪のニュースを聞きたくて、NHKのテレビをかけた。
放送しているのはオリンピックばかりだった。
16日くらいになって、やっとL字型で大雪の放送を始めた。
当時、山梨県は全県孤立状態になった。
オリンピックは大事かもしれないが、災害のニュースも大事ではないだろうか?
だいぶ時間が経ってから、あちこちで放送を始めた。
県全体が孤立したときは、不安だった。
国道や、高速道路に閉じ込められた人はもっと不安だったと思う。
歩いていて、凍死した人もいるようだ。
想像するだけでも恐ろしい。
まるで、「八甲田山」の映画を思い出すようだった。
あたみ桜~熱海市①~回想
2014/02/25 Tue. 19:45 | 桜 |
暇があればまだ山になっている雪を砕いています。
去年の今頃は熱海に桜と梅を見に行っていたようでした。
懐かしいなぁ~
と、言うことで去年の記事になります。

(9:27)↑熱海梅園の駐車場の桜です。
2013年2月24日(日)

この日は熱海の梅園に「梅」と早咲きの「あたみ桜」を見に行ってきました。
熱海梅園のホームページを見ると、梅と桜がすでに咲いているようでした。
去年も行きましたが、3月だったので、桜はもう遅くなっていました。
今年は桜も見たいと思い、日曜日で混むだろうなと思いましたが、天気もよさそうなので行くことにしました。
途中で、富士山も見れてよかったのですが、寒波が来ているせいか、とても寒い一日になりました。
熱海は梅まつりで、風は強かったのですが、雪はなくまるで春のような感じがしました。
けれど、途中の箱根スカイラインを超えるときはまだ雪があり、峠の上はものすごい寒さでした。

駐車場はすごく混んでいました。
だいぶ待ちましたが、なんとか入ることができました。

川のそばに咲いていた桜ですが、とてもきれいでした

私の住んでいる大月市ではとても信じられないようです。
桜を見ると本当に心がなごみます。





大好きな桜、見ることができてよかったです。

あたみ桜は、早咲き日本一とパンフレットに書かれていました。
次は糸川沿いの桜を見に行ってきます。
あたみ桜~熱海市②に続きます。
車で出かけたけれど・・・
2014/02/23 Sun. 22:44 | Weblog |
今日は大雪の後、初めて車で買い物に出かけた。
家から広い道路に出る前が狭い道路なので少し心配だったが、行きはなんとか通ることが出来た。
近くのスーパーまで行ったのだけれど、スーパーの駐車場はかなりの雪の山が出来ていた。
駐車場に車は停められるけれど、雪でだいぶ狭くなっていた。
買い物をして、家に帰った時が問題だった。
庭で方向変換をする時、雪の壁がだいぶ邪魔になって、何度も車を切り返した。
あぁ~、もっと雪かきをしなければ車庫に入ることが出来ないよ。
車に乗らないでただ見ているだけだと、方向変換も大丈夫だろうと思っていたが、いざ乗ってみると感覚はかなり違った。
買い物の荷物を降ろしてから、また雪かきをした。
毎日の雪かき・・・
いつもは夫がしてくれたが、今回夫は腰を痛めて雪かきなどできない。
それもこの大雪を私がほぼ一人でした。
実に大変だった!
今のところ天気だから良いけれど、道路には雪の山が出来ている。
車で左折する場所にも雪の山があり、少しでも場所があれば、狭い道路に入れない車が路駐している。
ものすごく走りにくい。
明日も出かけなければならない。
雪で出られなかったので、用事がたくさん詰まっている。
もうワタクシ疲れました。
梅の花咲く♪
2014/02/22 Sat. 17:47 | 花写真 |

(12:43)
2014年2月22日(土)

大雪で大騒ぎをしていたけれど、ふと隣の梅畑を見ると梅の花が何輪か咲いていた。
もう春は近い。
遠いので300mmで撮影した。

青空に咲く梅の花。
今年は特に綺麗に見える。

まだまだ根元にも、見渡す限り深い雪が残っている。
今日も晴れた。
雪も徐々に融けている。
ただ、今度は雪崩が怖い。
私の家の近くには山はないが、屋根からの落雪が怖い。
日陰の屋根にはまだ分厚い雪が乗っている。
大雪の後のつららの雫
2014/02/21 Fri. 22:18 | Weblog |

(14:00)2月18日撮影
2014年2月21日
わが山梨県にとって、恐怖の大雪の後、外につららから滴り落ちる雫がきれいに見えた。
こんな時に写真撮影する気もあまり起きなかったけれど、雫があまりにも日に光ってきれいだったので撮影してみた。

ベランダの屋根からの雫。
雪が凍りついてそこから次々と雫が落ちていた。


綺麗に見えるが、この雪がみんなを困らせた。
まだ孤立している集落があるそうだ。
不安だろうなぁと思う。
今日、やっと灯油が配達された。
まさか、これほどの大雪になるとも知らずに、灯油が少なくなっていたので配達を頼んでいた。
けれど配達予定日は大雪になり、そのまま配達されなかった。
自宅の前の道は、両脇が雪の壁になっている。
その雪の壁を灯油の車がやっと通り、灯油を運んでくれた。
ほっとした!
今日までは、灯油が全くなくなると困るので、暖房は全部エアコンにしていた。
ファンヒーターと違い寒かった。
風呂も毎晩沸かせなかった。
我が家の庭も、まだ雪かきがすべて終わっていない。
いつものように灯油のタンクの近くまで車が近づけなかった。
配達のおじさんが、ホースを遠くからいっぱいに伸ばして給油してくれた。
うれしかった。
こんなに雪が積もったことはない。
とにかく1メートル20㎝くらいの積雪だった。
これでは雪かきだってできないよ。
雪かきしていない場所を歩こうとすると、雪に埋もれてしまうんだよ。
今までの経験では、とても想像できないよ。
大雪で壊れたカーポート
2014/02/19 Wed. 21:14 | Weblog |

(9:24)2月18日撮影
2014年2月19日(水)
今回の大雪で壊れたカーポート。
普段車を置いていなかったので車の被害はなかったけれど、こんなに無残に壊れてしまった。

これでも、雪が降り始めて20㎝くらい積もった時に、夫と雪の中で一度雪下ろしをしている。
これは遠くからの撮影。
まだ近くまで雪が深すぎていくことが出来ない。
とてもここまで雪かきの手が回らない。
今朝やっと新聞が来た。
14日以来だった。
JR中央線も少しづつ動くようになったそうだし、国道20号線もあと少しで開通しそうだ。
早く開通してほしい。
燃料が少ないので、食事もなるべくガスを使わないようにしている。
灯油もそう。
昼間は雪かき。
何だかとても疲れる。
屋根の雪など徐々に融けているが、まだまだ厚く乗っている。
庭もかいた雪をどこに置けばいいのか分からない。
近所のおじさんが、せっかく私が雪かきをしたところに、また雪を置いていた。
むっと思ったが、「ここは車がバックをするので困るんです」と言った。
あまりあからさまには言えないし、すごく困った。
早く雪が融けてくれればいいな~
疲れた・・・
2014/02/18 Tue. 18:03 | Weblog |

(10:14)
2014年2月18日(火)

今日は近くのスーパーに買い物に行った。
どこの道路も通行止めなので、物流が途絶えている。
スーパーにあるものを少しでも買ってこようと、いつもは車で行くのに、車はつかえないので歩いて行った。
夫は腰が痛いのだけれど、私だけでは運びきれないので一緒に行ってもらった。
手に持てないので、登山用のリックを背負って行った。
たくさんの人が同じようにリックを背負って買い物に来ていた。
まるで買い出しの様だなと思わず笑ってしまった。
ここは県道で、いま一応車は通れるが、両脇に雪が積んであるので車が通ると迷惑になる。
上の写真は自衛隊の車だ。
何台か奥の方に向かった。
夫が誰かに聞いたところ、奥の方では大雪で車に閉じ込めれている人がいるらしいとのこと。
それは大変なことだ。
あまり大げさに写真は撮れないので、ちょこっと撮影しただけだが、買い物に歩いている人はたくさんいた。
スーパーは生鮮野菜や肉類はあまりなかったけれど、それなりに品物はまだあった。
いつもは怠けて車でばかり出かけている私は、買えるものはなるべく買おうと思ったので、リックもだいぶ重くなった。
家に帰ってから、また雪かきをした。
けれど、かいた雪を置く場所がない。
それに雪が重い。
夫のようにぎっくり腰になっては困るので、あまり無理はできなかった。
昨日、頑張って雪かきをし過ぎたからか、疲れてしまった。
食料はしばらくはいいだろうけれど、灯油とプロパンガスが心配だ。
灯油はこの大雪の降る前に少なくなっていたので、配達を頼んでいたが、大雪になったのでそのまま来ない。
いつ無くなるか分からないので、ほとんど使っていない。
我が家はファンヒーターを何台も使っているので、とても不便だ。
プロパンガスもあとどのくらいあるのか分からない。
いつものように余裕で料理もできない。
早く国道20号線が開通してほしい・・・
買い物に歩いて行くときに見ただけでも、カーポートの倒壊している家が何件も目に付いた。
今回の大雪は災害だ!
雪でこんな被害が出るなんて、今まで想像したことがなかった。
かなり進んだ雪かき!
2014/02/17 Mon. 22:44 | Weblog |

(11:51)↑かなり雪かきをしたあとの庭。これだけでも大仕事。
2014年2月17日(月)

今日は朝から晴れている。
少しでも雪かきをして歩けるようにしなければならない。
夫は先日の雪かきで腰を痛めているので、雪かきなどとてもできない。
それでも登山用のストックをついて、近所に用事に行ってくれた。
登山用のストックも役にたつ。
行くときは道路が凍ってつるつるだと言っていた。
けれど、前夜、ショベルカーが出て除雪をしてくれたそうだ。
良かった


玄関から道路までの通路。
これだけの雪かきも本当はかなりの重労働。
道路に出たからと言っても、さらに広い道路に出るにはまだまだ距離がある。
雪のない時はなんでもなく歩いて行けるのに、1m20㎝も積もると歩くことが出来ない。
今回の大雪で思ったことは、50~60㎝くらいの雪だと、(これも大雪だけれど)歩くにはなんとかなる。
けれど、1mを超えると、身体の前に雪の壁が出来て、そこから歩くことはできない。
私が子供の頃、父母や近所の人たちは「雪かき」とは言わなかった。
「雪はき」と言っていた。
雪も掃くくらいにしか降らなかったのだ。
今度は雪かきの意味が身に染みてわかったような気がする。
シャベルで雪をかかなければ、雪をどけることが出来ない。

隣の梅畑。
木が雪で倒れかかっていた。
遠くにはいつものように雁ヶ腹摺山が見えている。
雁ヶ腹摺山が見えると少しはほっとする。

(15:38)
家の前の道。
かなり広い幅で雪かきが終わった。
これは近所の人たちがみんなで雪かきをした結果だ。
私も頑張って一緒に雪かきをした。
みんなの力ってすごいなと思った。
本当は私も腰が痛いのだけれど、できる範囲で雪かきをした。
まだ、明日も我が家の庭を雪かきしなくてはならない。
こんな状態だとまだ車が出ない。
車がつかえるようになるのはいつのことだろうか?
国道20号がまだ通行止だそうだ。
20号が開通しないと、物が山梨に入ってこない。
早く開通して、普通の生活をしたい・・・
記憶に無い大雪の朝
2014/02/10 Mon. 19:51 | Weblog |

(7:42)↑の写真は朝起きて、2階の窓から撮影した雪景色。
まず、びっくりしたのは屋根に山のように雪が積もっていたことだった。
2014年2月9日(日)

昨日は一日中雪が降っていた。
天気予報通り、ものすごい大雪になった。
ここ最近あまり雪が積もらなかったからか、夜になっても降りづづく雪で心配になった。
夜、1mの竹の物差しで測ってみたら、52㎝あった。
見た目は60㎝くらいあるように見えた。

見渡す限り雪で埋もれているようだ。

青空が見える。
今日は朝から晴れていてよかった。
これで雪が少しは解けるだろう。

塀の上に積もった雪。

庭の雪。
昨日から夫と二人で家の周りの雪かきをした。
したけれど、すぐ積もって、雪かきしたところが分からなくなった。
道に見えるのは、今朝、夫がまた歩ける分だけ雪かきをしてくれた。
雪が多すぎて、かいた雪をどこに持って行けばいいのか分からないと夫が言っていた。
主要道路は公共で除雪してくれるが、そこの道路に出るまでは自分たちで雪かきをしなければならない。
身体の弱い老人世帯なんかどうするのだろうと思う。

先ほどの1mの物差しを雪の中に入れてみた。
55㎝あった。
子供の頃もかなり雪が積もった記憶があるが、これほど積もったのは記憶にない。
歩く道はできたけれど、まだ車は出られない・・・
雪の降る前日に買い物に行っておいてよかった。
その時も、もうパンの売り場はほとんどカラだった。
雪の翌朝の富士山~大月市
2014/02/07 Fri. 10:07 | 富士山 |

(11:01)
2014年2月5日
前日は雪が降ったので、雪の富士山と手前の雪をかぶった山々の撮影に、いつもの富士山スポットに行って見ました。
空は晴れていて、予想通り富士山は綺麗に見えていました


富士山には雪煙が舞っていました。
手前の山も雪で白くなっています。

撮影している場所の付近の様子です。

手前に雪の枝を入れて。

周りの雪景色もきれいです。




名勝猿橋雪景色~大月市②
2014/02/06 Thu. 13:16 | 名所・史跡 |

新猿橋側です。
こちらも雪景色がとてもきれいでした


橋に積もった雪です。

桂川と水路橋。


木に咲いた雪の花。



水路橋の説明です。

水路橋を上から撮影してみました。
ここは危険な場所です。
金網の上からカメラだけ出して撮影。

山王宮です。
お猿さんを祀ってある神様だそうです。
これで「名勝猿橋雪景色~大月市」を終わります。
ご覧いただきありがとうございます。
名勝猿橋雪景色~大月市①
2014/02/05 Wed. 15:48 | 名所・史跡 |

(9:15)
2014年2月5日(水)
昨日の雪は止み、朝から晴れていました。
庭を見ても、雪で木々がとてもきれいでした。
猿橋の雪景色を撮影に行って来ました。
雪の降っている猿橋も趣がありましたが、雪の後の猿橋もきれいでした

時間ももう少し早ければ、もっと雪が残っていただろうと思いますが、家事もしなければならないのですぐには出かけられません。


木々が白くてとてもきれいでした。

時々、木の上から雪が舞い落ちます。


今日は猿橋の説明を載せておきます。




橋の上から撮影しました。

向こうに見えるのは新猿橋です。

水路橋です。
名勝猿橋雪景色~大月市②に続きます。
雪降る名勝猿橋~大月市
2014/02/04 Tue. 15:44 | 名所・史跡 |

(14:28)
2014年2月4日(火)立春
今日は暦の上では立春だそうだけれど、朝から天気が悪い。
昼頃から雪が降って来た。
最近用事が多くて、遠くまで撮影に出かけられないが、雪の降る猿橋の撮影をしてきた。
紅葉や、雪の後の猿橋は撮影する人もいるだろうが、今日のように雪が現在進行形で降っている猿橋の撮影はそうそうできないだろうな。 (ちょっと自慢なり・・・


猿橋です。
流石に観光客もいなし、売店まで閉まっていました。
静かです。
こんな雪の降る日に写真を撮りに来ているおばさんも珍しいですが・・・


雪はかなり降っています。

橋の上です。
誰もいなくて静かです。

橋の上から桂川を撮影。
向こうに見えているのは重要文化財の水路橋です。


反対側の景色です。

川から橋の上までは、確か30mだったと思いますが。

雪景色もいいな~



もう一度水路橋。

(14:33)
驚いたことに、雪の日なのに観光客が来ました。
雪と鐘山の滝~忍野村(回想)
2014/02/03 Mon. 19:36 | 滝 |

(11:08)
2013年1月20日
雪の降った後の鐘山の滝に行って見ました。
滝見台までは、歩けるようになっていましたが、歩いていないところはかなり深い雪が積もっていました。
滝を撮影しているアマチュアカメラマンがすでに一人いました。
やはり雪の後の滝を撮影しに来たのだと思います。


滝見台から見ると、こんな感じです。


滝を望遠で撮ってみました。
つららもできています。

滝の上流です。


滝から流れている川です。
この川が桂川の上流だそうです。
私の近くを桂川が流れています。
この水が流れて来ているのだと思うと、なんだか親しみが湧いてきます。

もう一度望遠で撮影しました。
ご連絡
2014/02/01 Sat. 10:15 | Weblog |

↑去年我が家の庭に咲いた蝋梅です。
今年はまだ咲いていません。
蝋梅が咲くと春の訪れを感じます

私事ですが、しばらく多忙になりますので、更新はできる範囲で行いたいと思っています。
| Home |