三十槌氷柱(みそつちつらら)~秩父市大滝② (回想)
2018/02/08 Thu. 22:17 | 風景写真 |

氷柱の続きです。

ここからは人口の氷柱になります。





すごい氷柱です。

太陽の光が木の陰からさしていました。

たくさんの人が次々と見に来ていました。
これで「三十槌氷柱(みそつちつらら)~秩父市大滝」を終わります。
ご覧いただきありがとうございます。
三十槌氷柱(みそつちつらら)~秩父市大滝①( 回想)
2018/02/07 Wed. 18:32 | 風景写真 |

(11:25)
2013年2月11日(月)
牧丘町の竹林の福寿草を撮影した後で、雁坂トンネルを超えて、埼玉県秩父市大滝にやって来ました。
大滝の三十槌氷柱(みそつちつらら)を撮影するためでした。
ここに来たのは3度目になります。
天然の氷柱なので、有名なのだそうです。
14日のNHKテレビ「ゆうどきネット」でもライブ中継をしていました。
夕方はライトアップもするようですが、私たちは遠いのでライトアップは見れませんでした。
↑の写真は駐車場の展望台から撮影しました。
所在地 秩父市大滝4066-2(ウッドルーフ奥秩父オートキャンプ場)
駐車料金 500円

今年もきれいに氷柱ができていました。

下に降りてきました。
河原は凍っていてつるつるでした。
後で夫が言うのには、ここが寒くて風邪を引いたのだと言っていました。{/cat_8/}
確かに風も吹いて寒かったです。

見学者で用意の良い方は、靴にアイゼンもつけていました。
たしか、そこまですれば滑らないと思います。

少しづつ方向を変えて撮影してみました。

氷柱を望遠で撮って見ました。



すごい氷柱です!



ここまでが天然の氷柱だそうです。
三十槌氷柱(みそつちつらら)~秩父市大滝②に続きます。
道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)いろいろ~忍野村
2018/01/17 Wed. 18:39 | 風景写真 |

(12:10)
2018年1月15日(月)
忍野村に道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)と富士山の写真を撮りに行きました。
忍野八海の駐車場に車を停めて、
以前梵天竿(ぼんてんざお)が立っていた場所に行ってみたのですが、立っていませんでした。
ここは富士山と一緒に撮影できたのですが、がっかりしました。
駐車場に戻って、管理人さんに道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)はどこに立っているのか聞くと、
道路のそばだと教えてくれました。
↑ローソンの前の道路に立ててあった道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)です。


場所を移動しました。
宮下橋の近くの道祖神です。
それぞれの部落で立てているようです。




場所を移動しました。
ここは富士山が見えました。
ただ、時間帯が悪く逆光です。

太陽を入れないで撮ると、こんな感じです。

さらに場所を移動しました。
花の都公園のほうに曲がる三叉路です。



場所は内野でした。
道祖神の梵天竿の飾りも、地区でそれぞれ種類がありました。
道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)~大月市
2018/01/14 Sun. 18:21 | 風景写真 |


(12:31)
2018年1月14日(日)
スーパーに買い物に行ったら、
近くの田んぼに道祖神の梵天竿(ぼんてんざお)が立てられていました。

去年も気が付いたのですが、
写真を撮りに行ったら、もう倒されていました。
今年は、倒されないうちに撮影出来てよかったです。
天下泰平や家内安全、五穀豊穣を祈る伝統行事だそうです。

近くに行って、見上げて撮影。
今日は空が青くてきれいな日です。

この石仏が道祖神でしょうか?

空を見たら、飛行機が飛んでいるのが見えました。

田んぼの中にどんど焼きの支度が出来ていました。
本当は火をつけて、燃やすところも撮影したかったのですが・・・


右に見える山は百蔵山(ももくらさん)です。
小正月の行事ですが、ここの集落では、まだ昔ながらに丁寧に行っていて、はたから見ていてもなぜかうれしいですね。

つきのきかみばしからの川と陸橋~北杜市
2017/12/03 Sun. 19:24 | 風景写真 |

(10:08)
2017年10月30日
清里に行く途中、遠くに高い陸橋があり、その下に川が流れている場所がありました。
橋があり、橋の名前は「つきのきかみばし」と書かれていました。

橋の上から流れる川と陸橋を撮影しました。

縦撮りで撮影。